観る
-
恋金橋 (恋がね橋、塩郷のつり橋)
大井川に架かる一番長い吊り橋。長さ220m。高さ10m。昭和7年竣工、正式名称は久野脇橋、平成14年一般公募により名称「恋金橋…
-
六地蔵
六地蔵とは、六道で人々の苦しみを救うという六種の地蔵。このくのわきの地蔵は石幢の六面に地蔵が刻んである。
-
子安観音
筒状にした布や底のない柄杓を観音堂にまつることで安産を祈る。
-
塩郷ダム(えん堤)
昭和35年(1960)に完成した。その後大井川は「流況改善協定書」調印の昭和64年(平成元年、1990)までの間砂漠と化した。車…
-
民泊まきや
縁結びの村くのわき 民泊『まきや』に泊まれば田舎体験ができる。日頃街なかでは機会が少なくなってしまった人との温かさや…
-
くのわき親水公園キャンプ場
「くのわき親水公園キャンプ場」敷地4万㎡収容人員700名を誇るキャンプ場。近くに吊り橋『恋金橋』があり、夏には川遊び、冬…
-
川根茶
川根茶って・・・?くのわきのお茶の特徴は?川根茶を飲みたい!川根茶を買いたい!お茶摘みしてみたい!茶工場見学したい!製…
-
だいだらぼっちのたもと石と足跡
昔、たいだらぼっちという大男がいた。東の方から歩いてきて久野脇まで来ると、大井川をまたいで、手で水をすくって飲んだと…
-
不動明王
むかし、天明の大飢饉の時白蛇が現われ田畑を荒らした。村人が困っていると、旅の偉い坊さんが通りかかり御祈祷をして白蛇を…
-
ぬた平
地名の由来は、イノシシのぬた場があったためと思われる。第2次世界大戦のとき、国策で満州開拓団として中国大陸に渡った人…